2022年04月25日

希少

ボクの名字、

全国で300人程度しかいないんですって。


そりゃ、簡易のハンコも売ってないはずだ(;・∀・)


  


Posted by みのるちゃん  at 19:57Comments(0)しったか

2020年10月22日

ぷりっぷりっ

海老がプリプリしてるって、ほんまに??

海老を漁港で食べれば、蟹とかに似て、
ワサワサ感なんやけど。

どんだけ加水してるんやろ。


今の日本人には、海老はプリプリするもんと教えられてるんだろうなぁ。


  


Posted by みのるちゃん  at 20:06Comments(0)食べ物しったか

2020年05月11日

キウイフルーツの力

【皮ごと食べれる??】

キウイフルーツ。

現地の人は、皮ごと食べるらしい。

そして、皮ごと食べると、食物繊維が2倍摂れると。

キウイフルーツの力をあなどるなかれ。



ゼスプリさんのホームページの画像ですが。




よし、ただでさえスーパーフルーツを、皮ごと食べてやろう。



皮ごと食べるには、サンゴールドキウイが食べやすいとのこと。
(緑色のキウイフルーツは、毛が多いです。
毛は食べにくいので、グリーンキウイの場合は、
たわしかなにかで、毛をとらないと食べにくいデツ)
栄養もサンゴールドのが高い。

値段もサンゴールドのが高い(T_T)。



よく洗って、


ヘタを深く切って、



輪切りにしてみよう。



ん。

皮が口に残って、食べにくい....( ;´・ω・`)



そのまま食べてみよう。

おっ♪

切らなくて、そのまま食べた方が、美味しい!!

カットするより、そのまま食べた方が気にならないよ♪  


Posted by みのるちゃん  at 04:27Comments(0)食べ物しったか

2020年05月01日

茶摘みって歌を知ってますか?

立春から今日が八十八夜。

八十八夜と言えば下の歌を思い出しますね。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘じゃないか
あかねだすきにすげの笠

日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ

最後までは知りませんでしたけど。

この歌詞の題名が、「茶摘」(ちゃつみ)です。

今からおいしいお茶が出てくるのですね。  


Posted by みのるちゃん  at 10:24Comments(0)しったか

2020年02月10日

ひなまつりのお歌

あかりをつけましょぼんぼりにー♪

・・・・

・・・・

お内裏様とお雛様ー ふーたりならんですまし顔ー♪


お内裏様とお雛様 二人??

ん??

二人??


お内裏様は、天皇・皇后の姿ににせた男女一対の雛人形のこと。


天皇、皇后、お雛様で3人では???


童謡の歌詞を今さら替えれないですもんね。。。


スーパーで節分が終わってから、ずーーーっとBGMで流れてますから、ちょっと思った。  


Posted by みのるちゃん  at 17:01Comments(0)しったか

2019年01月07日

干支のチョコレート

新年の挨拶でいただいたチョコレート。




ん、乙亥って書いてあるよ。

昔、勉強したなぁ。


十二支は多くの人が知ってますね。

でも、十干は??

十干って、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の順番に並べられる確か昔の数を表すもの。

そうそう、契約書でも、甲がとか、乙がとかいわれますね。

甲乙丙はここからきてるのですよ。



その十干と十二支をあわせて年号があるのですよ。

なので、これを本当は「干支」と呼びます。


みんな今年の干支は亥とか言ってるけど、

正確に言えばは間違い。



干支は先ほど書いた、
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸と
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥が組み合わされて、
できてます。

例えば甲子の次の年は、乙丑。
その次は丙寅→丁卯→戊辰→・・・・

十干と十二支(10と12)の最小公倍数の60回で一回り。

そうなんですよ。

甲子園は1924年の甲子の年。

戊辰戦争は1868年の戊辰の年。

この干支は60年に一度回ってくるので、
日本史の勉強には、ボクにはとてつもなく役にたちましたよ。

古代日本で起きた壬申の乱もそう、
飛鳥時代の戸籍の庚午年籍(こうごのねんじゃく)もそう、
中国で起こった辛亥革命もそう、
何か干支の文字が出てくれば、おおよその計算で西暦がわかる。



・・・・今は全く使ってませんが・・・


・・・・昔は、必死で覚えたのに・・・
  


Posted by みのるちゃん  at 20:06Comments(0)食べ物仕事しったか

2017年03月03日

ひなまつり

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り

お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔ー♪


あり?


ありり?




お内裏様って、天皇と皇后の二人を意味する言葉。


歌だけ聞くと、3人の内二人がすまし顔。

あと一人はどのような顔か。



歌詞を作るのなら、しっかり調べないと...。

三番の歌詞の、右大臣と左大臣も反対ですよ。


世の中、なんでも出たもん勝ち。


そういや、農協関係の部屋を借りて料理教室やってたけど、その講師も口だけ達者な最近料理を始めたほぼ素人。

彼が教えて大丈夫か?
(前に聞いたときには、いろいろ驚いたよ(;・ω・))

まっ、勉強したんだろうけど。  


Posted by みのるちゃん  at 09:57Comments(0)しったか

2013年09月16日

マスかサケか

先日、とあるスーパーで鱒を鮭として販売してたとして、

公表されてました。


日本で流通されてる『サーモントラウト』。


トラウト(trout)は英語でいう『鱒(マス)』

サーモン(salmon)は英語でいう『鮭(サケ)』

サーモントラウト(salmon trout)は英語でいう『ニジマス』






世の中便利になれば、不便になることも多々ある。

大きなショッピングセンターができた。
価格も安く、多くの需要商品が手に入る。

ただ、人を信じることが失われる。

昔の八百屋さん、魚屋さんのように、
地場で働いている人にとっては信用が第一。
なので、より勉強して消費者に提供する。

現在は売上、利益最重視。
過剰包装に過剰サービス。

自分の給料が上がるために販売するのはよいが、
それに対する知識不足。



ちなみに、ボクもよく食べるししゃも。

日本で流通してる多くが『キャペリン』です。

ししゃももキャペリンも、キュウリウオ科に属しているものの、

キュウリウオはキュウリウオ属、

キャペリンはカラフトシシャモ属の別の魚です。



それは違反にならないんだね。

都合のいい表示方法だ。。。
  


Posted by みのるちゃん  at 19:02Comments(8)しったか

2013年04月18日

電池切れの応急処置

油モノの掃除をするのに、

仕事上、お湯は必要。


湯沸かし器のお湯が出ないことなった。。。

電池やね。


電池ー!!もう少しもってくれー!!!


買いに行く時間もなく、しかし、お湯は絶対条件。



先人が、『電池の凸と凹に鉛筆の芯を塗ったらええねん』



??


鉛筆の芯???



はいはい。

ネットで調べてもそんなん載ってないし。



ネットでは、温めるとか、振るとか載ってたので

実践するもダメ。


そのお方、鉛筆取り出して塗り始めた。



すると・・・


お湯が出るではないですか。。。



さすが、先輩は尊敬せなあかん。


なんでもその先人が言うには、

鉛筆の芯の亜鉛が伝導をよくするので、

ちょっと間大丈夫だとの事。


恐れ入りました。。。  


Posted by みのるちゃん  at 23:51Comments(4)しったか

2013年03月07日

スギおおスギ

林野庁のホームページをみると、

41%が人口林。。



和歌山県とか奈良県なんかは

61%が人口林。



国策によって、資材となる

杉、檜がたくさん植えられたけど、


そりゃ多いはずだ。

すぎ大杉や。  


Posted by みのるちゃん  at 07:05Comments(0)しったか

2013年02月05日

おにぎりおむすび

『おにぎり』と『おむすび』の違い、

ご存知でした??


信じるか信じないかは、

ご自由です。

そしてこの他にも諸説あります。



「おにぎり」・・・米を握り固めた状態がおにぎり。

「おむすび」・・・昔の日本人は山を神格化し、
      その神の力を授かるために米を山型(神の形)に。
    


つまりは、

「おにぎり」はどんな形でも大丈夫。。

「おむすび」は三角形でないといけない(かもです)。  


Posted by みのるちゃん  at 22:47Comments(8)しったか

2012年11月17日

カニ。

見ての通りカニ。




上司の知人のお土産。


上司が昼ごはんに・・・と、白羽の矢がボクに。


この前のテールに続いて

ボクのしったか振りの本領発揮と思い、


写真撮ったろうと考えてました。




さっさと分割してカニすきを作り、

本来の仕事をしてたら、

あれ?ボクの分は??

ちゅうか、写真撮ってないやん。。。




ボクは、カニのダシの効いた白菜をいっぱい頂きました。

  


Posted by みのるちゃん  at 23:20Comments(2)しったか

2012年11月13日

テールシチュー

テールーシチューを作ってみた。
(友達に教えてくれと言われたので・・・。)




テールを切って、





血抜きで一晩冷蔵庫へ。
(ここポイント。)





流水で洗い、


(美しいボクの左手デツ。
まるで水仕事をしたことのないような、綺麗なボクの左手。)



昆布・生姜・葱(青い部分)を入れ、コトコト煮込み、




テールスープの出来上がり。
(まだ、塩・胡椒で味付けしてませんが、一応テールスープデツ…)



ちなみに、蓋をして煮込むと、スープが濁ります。




さて、このスープを使ってシチューを。
(めんどくさかったので、市販のルーを使ってます。。。)




んで、完成。


さすが調理人みのるちゃん。。。
(誰も褒めてくれないので、自画自賛。
ちなみに、その友達すら褒めてくれなかった(泣))


(写真はテールをそのまま皿に盛り付けてますが、
実際食べる時にはしんどいので、
ほぐしてからシチューにすれば食べやすいです。)  


Posted by みのるちゃん  at 20:28Comments(2)しったか

2012年03月14日

焼肉1人前の量

ボク、なぜか食品関係につよい。


そこでボクのしったか振りを発揮。

間違いがあっても気にしない、気にしない。



たまに聞かれる話。

第2弾、バーベキューなどの焼肉の量

大人男性 1人 200~300g
大人女性 1人 180~250g

子供、中学生くらいなら大人と同量程度。
   小学生くらいなら大人女性の少ない程度。


スーパーで売ってるサーロインステーキ1枚が約200g程度なので、
それを目安に考えれば・・・。
(ヒレステーキなら150強g程度。)




これでバーベキューの幹事になっても、
悩み事1つ解決v( ̄∇ ̄)

(他に、野菜、御飯、ビール等飲料があればそれも考えてね)




ちなみに、

すき焼きなら  ・・・ 1人前 約150g
しゃぶしゃぶなら・・・ 1人前 約180g



さすがボク。。。   


Posted by みのるちゃん  at 08:27Comments(0)しったか

2012年03月12日

ごはんの量

ボク、なぜか食品関係につよい。


そこでボクのしったか振りを発揮。

間違いがあっても気にしない、気にしない。


まず初めに御飯の量について。

米1合  約150g

炊くと水分の為2.2をかけて、330gの御飯になります。

カロリーだと486kcalです。

ちなみにボクは4升=13.3kg でなんでも計算してました。




大体お弁当屋さんの御飯の量、は180g~200gぐらいです。


ブルーカラー向けは220g程度、

ホワイトカラー向けは180g程度にしてました。



寿司のシャリも、お昼時は大きめ、1貫20g程度にして、

低料金でお腹が膨れるようにしてました。


さすがボク。。。  


Posted by みのるちゃん  at 21:31Comments(2)しったか