2012年02月22日
ボクを中心に回っていない
先日レジで500円硬貨でお支払いされるお客様がいらっしゃった。
「これ、使える?」
見ると500円と地方自治との刻印がありました。

ボク、知らない。。。
ネットで調べてみると、
『地方自治法施行60周年記念貨幣とのこと。』
これって知らない人みたら、迷うんとちゃうん?
(実際ボク迷った。。。)
1000円硬貨もあるようだ。。。
偽造・変造のリスクを考えてないのだろうか?
お客様が記念硬貨を使うたび、
ボクたちは調べないといけないのか。
こんなところで部署を作って、
制作費かけて、
造幣して、などというようにお金を使うようなら、
国の借金を少しでも減らしてくれればいいのになぁ。。。
おかしな制度だと思う。
何をかんがえているんだか。。。
さて、大学の時に学んだリスクマネジメントの本でも読みかえそう。。。
「これ、使える?」
見ると500円と地方自治との刻印がありました。
ボク、知らない。。。
ネットで調べてみると、
『地方自治法施行60周年記念貨幣とのこと。』
これって知らない人みたら、迷うんとちゃうん?
(実際ボク迷った。。。)
1000円硬貨もあるようだ。。。
偽造・変造のリスクを考えてないのだろうか?
お客様が記念硬貨を使うたび、
ボクたちは調べないといけないのか。
こんなところで部署を作って、
制作費かけて、
造幣して、などというようにお金を使うようなら、
国の借金を少しでも減らしてくれればいいのになぁ。。。
おかしな制度だと思う。
何をかんがえているんだか。。。
さて、大学の時に学んだリスクマネジメントの本でも読みかえそう。。。